OSをインストールしてから、最初に行う作業をまとめました。
PC起動時、常時grubメニューを表示し、5秒でタイムアウトするよう変更する。
$ sudo nano /etc/default/grub
# 常時メニュー表示/タイムアウト5秒 GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu GRUB_TIMEOUT=5
設定を反映させる。
$ sudo update-grub
PC起動時にUEFI BIOSへ入れなかった場合、grubメニュー内の「UEFI Firmware Settings」を選択すればOK。
デフォルトでは日本語環境が不完全なため、以下を設定する。
インプットメソッドを、デフォルトのiBusからfcitx5へ変更する。
$ sudo apt install fcitx5-mozc $ im-config -n fcitx5
Ubuntu Japanese Teamの公式コメントで発表された手順に従い、日本語Remixと同等の内容へ更新する。
$ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/noble.sources -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.sources ← 1行で記述する $ sudo apt -U upgrade $ sudo apt install ubuntu-defaults-ja
各フォルダ内にファイルが無い状態で以下を実行する。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
「Don't ask me this again」へチェックを入れ[Update name]を押すと変更が適用される。
以降、再ログインすると「標準フォルダーの名前を現在の言語に合わせて更新しますか?」とポップアップ表示されるので「次回から表示しない」へチェックを入れ[古い名前のままにする]をクリックして変更を確定させる。
デフォルトでは、(表示上の)折り返しが有効になっていないので長い行が見にくい。行番号も表示されないので、設定ファイルを作成して起動オプションを指定する。
$ nano ~/.nanorc
# 折り返しを有効に(表示上だけで改行は入力されない) set softwrap # 行番号を表示する(必要に応じて) set linenumbers
次回nano起動時からは、設定が有効になっている。
また、root権限で設定ファイルを編集する場合に備えて、rootユーザー用の設定ファイルも作成しておく。
$ sudo nano /root/.nanorc
内容は上記と同じでOK。
サーバを運用するためには、root権限でのファイル操作や設定ファイルの編集が必要になるため、Nautilus上でroot権限を使えるよう設定する。
「nautilus-admin」を導入する。
$ sudo apt install nautilus-admin
設定を反映させるため、一度ログアウトする。「アップデート情報」が表示される場合があるので「Restart File Manager」をクリックする。
サーバ運用するため、IPv4のみ有効とし、各種パラメータを固定値に設定する。
設定ファイルを作成する。
$ sudo nano /etc/netplan/99-local.yaml
network: version: 2 renderer: networkd ethernets: enp0s31f6: ← NIC名は、自環境に置き換える dhcp4: false dhcp6: false accept-ra: false addresses: - 192.168.xx.yy/24 ← 設定したいIPアドレス routes: - to: default via: 192.168.xx.zz ← デフォルトゲートウェイ metric: 100 nameservers: addresses: - 192.168.xx.zz - 8.8.8.8 ← 複数指定も可能
root以外が読み書きできないようパーミッションを変更する。
$ sudo chmod 600 /etc/netplan/99-local.yaml
同フォルダ内にある「90-MN-*.yaml」を削除(別のフォルダへ移動でも可)する。
設定を適用する。
$ sudo netplan apply
Ubuntuでは、ホスト名の設定に癖があるため、手動で設定(修正)しておく。
$ sudo nano /etc/hostname
PC_NAME.localdomain ← サーバPCのローカル名を指定する
名前解決に影響がある「hosts」を修正する。
$ sudo nano /etc/hosts
127.0.0.1 localhost 192.168.xxx.1 PC_NAME.localdomain PC_NAME ← サーバPCのIPアドレスを指定する
Ubuntuの時刻同期は、systemdの機能の一部としてNTPクライアントのみの「systemd-timesyncd」で実行されている。NTPサーバを提供する必要がなければこれで十分なので利用する。
デフォルトのNTPサーバを、日本向けの「ntp.nict.jp」へ変更する。
$ sudo nano /etc/systemd/timesyncd.conf
[Time] NTP=ntp.nict.jp ← 利用したいNTPサーバを追記する
設定を反映させるため、サービスを再起動する。
$ sudo systemctl restart systemd-timesyncd
しばらく置いてから、同期状況を確認する。
$ sudo systemctl status systemd-timesyncd
Ubuntuでは、システム終了/再起動時にシステム時刻をハードウェア時刻(RTC)へ同期(書き込み)するが、サーバ運用する場合は長期間連続稼働させるため、定期的にシステム時刻をハードウェア時刻へ同期(修正)しておく方が望ましい。
尚、Ubuntu24.04 LTS導入時に「規定の選択」を行った場合、hwclockコマンドはインストールされないため、以下の手順で導入する。
$ sudo apt install util-linux-extra
1日に1回時刻を同期するよう、以下のスクリプトを作成する。
$ sudo nano /etc/cron.daily/sync_hwclock
#!/bin/sh # /etc/cron.daily/sync_hwclock # root:root 755 # 現在のシステム時刻をハードウェア時刻へ書き込む。 /sbin/hwclock --systohc
$ sudo chmod +x /etc/cron.daily/sync_hwclock $ sudo systemctl restart cron
これで、1日1回同期処理が自動実行される。
Ubuntuでは、ハードウェア時刻(RTC)がローカル時刻ではなく協定世界時(UTC)で同期される仕様となっているため、同一PC上でWindowsを起動すると、時刻が9時間遅れて表示されてしまう。
起動後しばらく経過すると自動修正されるとは言え、一時的にでも時刻が不正表示されるのを防止するためには、Ubuntu側でRTCをローカル時刻で同期するよう設定変更しておく必要がある。
$ sudo timedatectl set-local-rtc 1 $ sudo timedatectl status
これで、Windows環境に影響を与える事はなくなったが、Ubuntuではこのような運用は推奨していないので、あくまでWindows環境がメインの場合の対症療法と考えるべきだろう。
検索用: Ubuntu ログイン前 強制 サスペンド 無効
Ubuntu 20.04 LTS以降で確認された現象として、ユーザでログイン中はサスペンドしないが、ログイン前の画面で放置すると20分で強制サスペンドしてしまう。サーバ運用する場合、これでは問題となるため、サスペンド類すべてを無効化する。
サスペンド類無効 $ sudo systemctl mask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target サスペンド類有効 $ sudo systemctl unmask sleep.target suspend.target hibernate.target hybrid-sleep.target
PCを再起動すると設定が反映される。
ファイル保管場所として、外付けHDDを接続する。今回は2.5インチ1TBのUSBバスパワータイプを用意した。サーバPC起動時にマウントポイントを指定して自動マウントさせる。
「/etc/fstab」を編集する。
$ sudo nano /etc/fstab
# HDD DATA1TB UUID=xxxx-xxxx-xxxx-xxxx /mnt/USB_HDD ext4 defaults 0 0
$ sudo mkdir -p /mnt/USB_HDD $ sudo chmod 777 /mnt/USB_HDD/
マウントを実行(反映)する。
$ sudo systemctl daemon-reload $ sudo mount -av